毎度、浪速や。 今日は、いつものように世の中を斬るとか、そういう話やない。
わしらの胸に重く突き刺さる、一つの悲しいニュースについて、皆と一緒に静かに考えたい。
北海道で、トレーラーが事故を起こし、運転手さんが亡くなった。
まず何よりも先に、亡くなられた方のご冥福を、心の底からお祈り申し上げます。
この痛ましい事故でな、運転手さんが持っていたiPhoneが、激しい衝突を検知して、自動で消防に助けを呼んどったらしい。
…けど、命は、助からへんかった。
この事実に、わしは言葉を失くした。
すごい技術や。
けど、無力でもある。
今日はこの、テクノロジーと命が交差する重い現実について、目をそらさずに語らしてくれ。
スマホが助けを呼ぶ…SFやない、現実の話
あんた、知っとるか? 最近のスマホには、とんでもない機能が備わっとる。
AppleのiPhone 14以降やと「衝突事故検出」っちゅう機能があってな、持ち主が車で大きな事故に遭うて、意識を失っても、iPhoneが代わりに助けを呼んでくれるんや。
GPSで場所を知らせてな。
わしはAndroidユーザーやけど、GoogleのPixelシリーズにも同じような機能があるし、他のAndroidスマホにも、電源ボタンを5回押したら家族にSOSが飛ぶ「緊急SOS」みたいな機能は大体ついとる。
持ち主が声も出せんような状況でも、ポケットの中のスマホだけが「ここに人が倒れとる!はよ助けに来てくれ!」て、最後の声を上げ続けてくれる。
SF映画やない、それが今の時代の現実なんや。
けどな、それでも届かへんかった「助け」
今回の北海道の事故は、その現実の光と影を、わしらに突きつけとる。
iPhoneは、その役目を完璧に果たした。
主人の危機を正確に検知して、間違いなく通報したんや。
けど、それでも命は救えへんかった。
テクノロジーは万能やない。
機械は100点の仕事をしても、助けが間に合わんこともある。
このどうしようもない無力感を、わしらはどう受け止めたらええんやろか。
「すごい技術やな」とただ感心するだけやのうて、その技術の限界も、同時に知っておかなアカン。
ほな、わしらに出来ることは何や?「お守り」を正しく使うために
この悲しい事故を、ただ「痛ましいニュースやったな」で終わらせたら、亡くなった方にも、その“最後の声”を届けたスマホにも、申し訳が立たん。
ほな、わしらに出来ることは何や?
このテクノロジーを、本当の意味での「お守り」にするために、今すぐやるべきことがある。
iPhoneでもAndroidでもええ。「設定」から「緊急SOS」とか「安全」いう項目を探してみてくれ。持ち腐れがいっちゃんアカン。
あんたが倒れた時、警察や消防だけやなく、一番心配する家族に知らせてくれる機能や。親、兄弟、連れ合い、子供。大事な人の連絡先を、今すぐ登録しとくんや。
これが一番大事や。どんなすごい機能があっても、事故を起こさんのが一番ええに決まってる。安全運転、シートベルト、体調管理。そういう当たり前のことを当たり前にやる。その上での、最後の最後の「お守り」や。
まとめ:このニュースから、目をそらしたらアカン
亡くなられた運転手さんのご冥福を、改めて心からお祈りします。
そして、彼がその身をもってわしらに伝えてくれたこのニュースを、絶対に無駄にしたらアカン。
あんたのポケットに入っとるその四角い板が、いつか、あんたや、あんたの大事な人の命を救うかもしれんのやから。
この記事を読んだら、すぐに自分のスマホの設定を確認してみてくれ。
それが、この悲しい事故からわしらが学べる、一番大事なことやと、わしは思う。