魂は誰のものか?つば九郎のニュースが問いかける、キャラクターと「中の人」の深イイ話。

夕暮れの神宮球場に一人たたずむ、つば九郎の少し寂しげなアニメ風イラスト

毎度!なにわの辛口おっちゃん評論家、浪速(なにわ)さんやで。

最初に言うとく。

わしは、血の底から阪神ファンや。

ヤクルトなんて、正直言うて宿敵やと思っとる。

いつも「負けろ!」思うて応援しとる。

けどな、今日のこのニュースだけは、そんな「どっちのファンか」なんて垣根を、いとも簡単に飛び越えてきよった。

わしの胸を、締め付けるような思いがしたわ。

ヤクルトの株主総会で、一人の株主が、涙ぐみながら「つば九郎を戻してほしい」と訴えたらしい。

今年2月に、長年つば九郎の担当やった方が亡くなられたことを受けての、魂の叫びや。

今日は、一人の野球ファンとして、この話をさせてほしい。

目次

株主総会の、涙の叫び

まず、この株主さんの気持ち、痛いほどわかるで。

普通、株主総会ちゅうたら、もっと殺伐としとるもんや。

「業績がどうや」「配当がどうや」てな。

そんな場所で、ええ大人が、涙ながらに訴えるんやで。一羽のマスコットのことを。

それはもう、ただの「着ぐるみ」やない。

ファンにとって、選手と同じ、いや、それ以上に愛する「家族」みたいな存在やったっちゅう証拠や。

敵ながら、あいつは「本物」やった

わしは阪神ファンやから、神宮行ったらヤジの一つも飛ばしたことあるで。

けど、そんなわしでも、つば九郎の芸達者ぶりは認めざるを得んかった。

ただ愛嬌振りまくだけやない。

スケッチブック一枚で、時事ネタも野球ネタも、きわどいブラックジョークも、見事に斬ってみせる。

自由奔放で、ふてぶてしくて、よう「畜生ペンギン」なんて言われとったけどな、あれは唯一無二の「芸」やった。

わが軍のトラッキーとは、全く違うベクトルでファンを魅了する、手ごわいライバルやった。

あいつがおると、神宮の試合は独特の緊張感と笑いがあった。ほんまに、そう思う。

「魂」は、誰が引き継ぐんや?

ほんで、今回の問題の根深さはここにある。

球団社長は「真摯に受け止めます」言うとるけどな、ファンが戻ってきてほしいんは、ペンギンの「ガワ」だけやない。

「あのつば九郎」そのもの、つまり、長年ファンを笑わせ、時にイラつかせ、そして共に戦ってきた、あの担当者さんの「魂」なんや。

キャラクターの権利は球団のもんかもしれん。

せやけど、ファンが愛した魂は、間違いなくその担当者のもんやった。

新しい人が同じ着ぐるみに入っても、それはもう「別のつば九郎」や。

その事実と、ファンの思いと、球団のビジネスと…。

あまりにも難しい、答えの出ない問題やと思う。

まとめ:キャラクターを愛する、ということ

今回のニュースは、わしらに「キャラクターを愛する」とはどういうことかを、改めて問いかけとる。

それは、ただの絵や、ただの着ぐるみを応援することやない。

その向こう側におる人間の情熱や、才能や、人生そのものを、ひっくるめて愛することなんやろな。

ヤクルト球団が、どんな判断を下すんかはわからん。

けど、どうか、この涙ながらに訴えた株主さんのような、ファンの純粋な気持ちだけは、踏みにじらんといてほしい。

今はただ、偉大なライバルやった、つば九郎に、心からの敬意を表したい。

ほんま、お疲れさん。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次